fc2ブログ

Archive2022年03月 1/3

医療・製薬利権による徹底的な妨害工作③

No image

フィッシュベインはライフにも近づき、周波数装置の独占権を得ようとした。断ったライフの研究所にはやがて、泥棒が入った。写真や顕微鏡の部品、映像や文書などが、何度にもわたり少しずつなくなった。彼の顕微鏡は非常に複雑で、四千六百八十二個の部品からできていたが、一部でも欠けたら使い物にならない。 次に、ニュージャージー州のバーネット研究所がライフの研究を発表する前に火事になった。彼の研究が本物だと宣言する...

  •  0
  •  -

医療・製薬利権による徹底的な妨害工作②

No image

ライフは毒を飲ませてばい菌を殺すのではなく、そのばい菌だけが死ぬ周波数を身体に発信して治療した。しかも、すべての患者を治すことができた。これは人類にとって大きな発見である。それゆえ、大きなパーティーが開かれた。しかし、この後状況は暗転した。薬に頼らない医療に対する製薬利権側の反発があったからである。 当時、モリス・フィッシュベインという男がいて、アメリカ医師会の株を買い占めて幅を利かせていた。薬草...

  •  0
  •  -

医療・製薬利権による徹底的な妨害工作①

No image

ガン細胞を殺す周波数を見つけたライフは、臨床を試みた。 一九三四年、カリフォルニア大学が特別研究チームをつくり、末期ガンの患者をライフの元へ送った。九十日間もつかどうかが心配された患者たちだったが、九十日経過した時点で八六・五パーセントの人が治っていた。そして、残り一三・五パーセントの人も次の四週間で治った。つまり、一〇〇パーセントの末期ガン患者が生き残ったのである。...

  •  0
  •  -

軍に悪用された殺人周波数兵器⑤

No image

ナチス時代のドイツでは、アドルフ・ヒトラーが演説するとき、人には聞こえない周波数をスピーカーから発信していたと言われている。それには人の怒りをかき立てる効果があったそうだ。 また、ときどきクジラが陸に打ち上げられるニュースが報道される。これはアメリカ海軍のソナー(超音波探知器)から逃げようとするのが原因だと、最近わかってきた。 あらゆる生き物には、それぞれ苦しむ音や死に至る音が存在する。ある特定の病原...

  •  0
  •  -

軍に悪用された殺人周波数兵器④

No image

イギリスでは、デパートの入り口に若者にしか聞こえなく高くて不快な周波数の音を流している例がある。若い人たちがたむろするのを防ぐためだ。音の周波数を応用した兵器は、こうした装置の延長線上にある。 この兵器を用いるときの問題点は、敵に向けて発信するとき、自分たちも周波数を浴びてしまうことである。ゴヴローはロボット工学が専門だったから、ロボットを遠隔操作して、そこから殺人周波数を発信しようと考えていた。...

  •  0
  •  -

軍に悪用された殺人周波数兵器③

No image

ゴヴローはこの気づきから研究を始め、人間を死に至らしめるという恐ろしい音を開発するに至った。 この原理は、われわれの身近にも経験しているはずである。わかりやすい例を挙げれば、黒板を爪で引っかいたとき、「キーッ」という嫌な音がする。誰もが鳥肌が立って、耳をふさぎたくなるだろう。...

  •  0
  •  -

軍に悪用された殺人周波数兵器②

No image

「一体、何がおれたちを苦しめているのだろう」 あるときゴヴローは、ある窓が開いているときにみんなの体調が悪くなることに気づいた。その窓の下には機械があった。最初はその機械から排出ガスでも出ているのではないかと思ったが、調べると何も出ていない。やがて、機械から出ている音であることがわかる。その音は、一秒に七サイクルの周波数を持っていた。機械から出る音と建物の構造が重なり合って、偶然にこの周波数が生ま...

  •  0
  •  -

軍に悪用された殺人周波数兵器①

No image

この原理を利用して、兵器を開発した男がいる。フランスのウラジミール・ゴヴロー博士は、人を殺す周波数を見つけ、本来禁止されている兵器をつくろうとした。 きっかけは、彼が軍事ロボットの研究所に勤務していたとき。みんな気分が悪くなり、吐き気を催した。しかし、どの研究員もその理由がわからなかった。...

  •  0
  •  -

ガン細胞だけを殺す事ができる周波数の発見④

No image

音も光と同じように、人間にわかるものとわからないものがある。これも周波数の違いによる。わたしたちに聞こえない高い音が、小さなネズミには聞こえる。逆にゾウは、わたしたちに聞こえない低い音を出している。最近まで知られてなかったことだが、ゾウにも言葉がある。単純な会話だが「あっちで水を探そう」とか「こっちでバナナを食べよう」などと、お互いにしゃべっているのだ。...

  •  0
  •  -

ガン細胞だけを殺す事ができる周波数の発見③

No image

周波数の違いによって、エネルギーはさまざまな形に変化する。 たとえば短波ラジオの周波数を変えていくと、受信する局が変わる。周波数をさらに下げていくと、長波ラジオがある。逆に周波数を上げていくと光がある。…と言っても、私たちが見える光は限られていて、エックス線やガンマ線など見えない光が無数に存在する。電波も光も、物質も、すべてはエネルギーでできていて、それぞれの周波数が違うだけなのだ。...

  •  0
  •  -